Sentence

昨日は彼の容体はたいへん危なかったが、今日はだいぶんよい。

昨日(きのう)(かれ)容体(ようだい)はたいへん(あぶ)なかったが、今日(きょう)はだいぶんよい。
Yesterday he was seriously ill, but today he is much better.
Sentence

狂気の状態のさいに、善悪を区別させようとしても無駄である。

狂気(きょうき)状態(じょうたい)のさいに、善悪(ぜんあく)区別(くべつ)させようとしても無駄(むだ)である。
It is no use trying to separate the sheep from the goats while in a state of madness.
Sentence

会社は合併によってすべてがかわり、混乱状態が続いています。

会社(かいしゃ)合併(がっぺい)によってすべてがかわり、混乱(こんらん)状態(じょうたい)(つづ)いています。
The office has been topsy-turvy since the merger upset everything.
Sentence

テレビは精神を受け身の状態にして置くという点で有害である。

テレビは精神(せいしん)()()状態(じょうたい)にして()くという(てん)有害(ゆうがい)である。
TV is harmful in that it keeps your mind in a passive state.
Sentence

その会社は大変な負債のためにっちもさっちもいかない状態だ。

その会社(かいしゃ)大変(たいへん)負債(ふさい)のためにっちもさっちもいかない状態(じょうたい)だ。
That company is on the rocks because of bad debts.
Sentence

こんなに激しく雨がふっている状態では、出発なんかできない。

こんなに(はげ)しく(あめ)がふっている状態(じょうたい)では、出発(しゅっぱつ)なんかできない。
With it raining like this, we'll never be able to leave.
Sentence

この厄介な事態が生じたのか確かなところは誰にも言えません。

この厄介(やっかい)事態(じたい)(しょう)じたのか(たし)かなところは(だれ)にも()えません。
No one can say for sure how this awkward state of affairs came about.
Sentence

一部の住民が様子見の態度を取る一方で他の者は大洪水に備えた。

一部(いちぶ)住民(じゅうみん)様子見(ようすみ)態度(たいど)()一方(いっぽう)()(もの)(だい)洪水(こうずい)(そな)えた。
Some residents took a wait-and-see attitude while others prepared for heavy flooding.
Sentence

彼女の健康状態がそれほどすぐれないのは、本当に残念なことだ。

彼女(かのじょ)健康(けんこう)状態(じょうたい)がそれほどすぐれないのは、本当(ほんとう)残念(ざんねん)なことだ。
It is a pity that she should be in such poor health.
Sentence

彼は彼女の容態がどんなに悪いか認識するようきっぱりと言った。

(かれ)彼女(かのじょ)容態(ようだい)がどんなに(わる)いか認識(にんしき)するようきっぱりと()った。
He told her firmly to realize how serious her condition was.