Sentence

あなたがあの計画に同意してくれて、私はとてもうれしい。

あなたがあの計画(けいかく)同意(どうい)してくれて、(わたし)はとてもうれしい。
I am very happy that you have agreed to that plan.
Sentence

他人が何と言おうと、私はその計画を実行する決意である。

他人(たにん)(なん)()おうと、(わたし)はその計画(けいかく)実行(じっこう)する決意(けつい)である。
I am determined to put the plan into practice no matter what others may say.
Sentence

相手の意見に耳を傾けないのは不当であると私達は考えた。

相手(あいて)意見(いけん)(みみ)(かたむ)けないのは不当(ふとう)であると私達(わたしたち)(かんが)えた。
We thought it wrong not to listen to our opponents.
Sentence

先生は、用意が出来たら、私たちを呼んで下さるでしょう。

先生(せんせい)は、用意(ようい)出来(でき)たら、(わたし)たちを()んで(くだ)さるでしょう。
The teacher will call us when he's ready.
Sentence

先生のおっしゃることを注意して聞かなければなりません。

先生(せんせい)のおっしゃることを注意(ちゅうい)して()かなければなりません。
You must pay attention to the teacher.
Sentence

赤ん坊は敵意のある笑いができるほど年をとってはいない。

(あか)(ぼう)敵意(てきい)のある(わら)いができるほど(とし)をとってはいない。
The baby is not old enough to be capable of hostile laughter.
Sentence

昔、イングランドにたいへん意地の悪い王様が住んでいた。

(むかし)、イングランドにたいへん意地(いじ)(わる)王様(おうさま)()んでいた。
Once there lived a very wicked king in England.
Sentence

この単語の意味が分からない。辞書で調べることにしよう。

この単語(たんご)意味(いみ)()からない。辞書(じしょ)調(しら)べることにしよう。
I don't know what this word means. I'll look it up in the dictionary.
Sentence

首相は国民の合意がなければ新税は導入しないと言明した。

首相(しゅしょう)国民(こくみん)合意(ごうい)がなければ新税(しんぜい)導入(どうにゅう)しないと言明(げんめい)した。
The Prime Minister stated that he would not introduce a new tax without the consensus of public opinion.
Sentence

取締役会は業務執行に関する意思決定を目的としたものだ。

取締役会(とりしまりやくかい)業務(ぎょうむ)執行(しっこう)(かん)する意思(いし)決定(けってい)目的(もくてき)としたものだ。
The Board of Directors aim is to make decisions regarding business affairs of the company.