Sentence

彼は意思決定でほとんど何の役割も演じていない。

(かれ)意思(いし)決定(けってい)でほとんど(なに)役割(やくわり)(えん)じていない。
He plays little part in the decision-making.
Sentence

参加型の意思決定様式を奨励することが緊急課題である。

参加型(さんかがた)意思(いし)決定(けってい)様式(ようしき)奨励(しょうれい)することが緊急(きんきゅう)課題(かだい)である。
It is imperative that we should encourage participatory forms of decision-making.
Sentence

取締役会は業務執行に関する意思決定を目的としたものだ。

取締役会(とりしまりやくかい)業務(ぎょうむ)執行(しっこう)(かん)する意思(いし)決定(けってい)目的(もくてき)としたものだ。
The Board of Directors aim is to make decisions regarding business affairs of the company.