Sentence

事態は好転するものと思っていたが、実情を言えば、悪化している。

事態(じたい)好転(こうてん)するものと(おも)っていたが、実情(じつじょう)()えば、悪化(あっか)している。
We expected that things would get better, but, as it is, they are getting worse.
Sentence

試験中、彼女は気分が悪くなったのでお手洗いにたたせてもらった。

試験中(しけんちゅう)彼女(かのじょ)気分(きぶん)(わる)くなったのでお手洗(てあら)いにたたせてもらった。
During the test, she felt very sick, so she got a pass to go to the toilet.
Sentence

残念ながらあなたに悪いニュースをお知らせしなければなりません。

残念(ざんねん)ながらあなたに(わる)いニュースをお()らせしなければなりません。
I regret that I have to inform you of the bad news.
Sentence

一度にたくさんのものを盛り込むと、出来映えがかえって悪くなる。

(いち)()にたくさんのものを()()むと、出来映(できば)えがかえって(わる)くなる。
Too many irons in the fire result in bad workmanship.
Sentence

悪い風邪をひいていて、さらに悪いことには、雪が降ってきました。

(わる)風邪(かぜ)をひいていて、さらに(わる)いことには、(ゆき)()ってきました。
I had a bad cold, and to make matters worse, it began snowing.
Sentence

ベスは、彼女の意地悪なお兄さんのせいで暗闇をこわがっています。

ベスは、彼女(かのじょ)意地悪(いじわる)なお(にい)さんのせいで暗闇(くらやみ)をこわがっています。
Beth is afraid of the dark because of her evil brother.
Sentence

なぜ新婚の日本人の男性は自分の妻について悪いことをいったのか。

なぜ新婚(しんこん)日本人(にっぽんじん)男性(だんせい)自分(じぶん)(つま)について(わる)いことをいったのか。
Why did the newly married Japanese man say something bad about his wife?
Sentence

あなたの周りの人々の普通の行いに悪意があると考えてはいけない。

あなたの(まわ)りの人々(ひとびと)普通(ふつう)(おこな)いに悪意(あくい)があると(かんが)えてはいけない。
Don't read evil intentions into the ordinary actions of people around you.
Sentence

「顔色がわるいけど具合が悪いのかい」「そういうわけでもないよ」

顔色(かおいろ)がわるいけど具合(ぐあい)(わる)いのかい」「そういうわけでもないよ」
"You look pale. Are you sick?" "Not exactly."
Sentence

両親がコンサートで僕のことを自慢するさまを見て、ばつが悪かった。

両親(りょうしん)がコンサートで(ぼく)のことを自慢(じまん)するさまを()て、ばつが(わる)かった。
It was embarrassing the way my parents bragged about me at the concert.