Sentence

トムは怠け者の少年ではありません。それどころかよく働きます。

トムは(なま)(もの)少年(しょうねん)ではありません。それどころかよく(はたら)きます。
Tom is not a lazy boy. As a matter of fact, he works hard.
Sentence

その怠惰な生徒が家族の期待に決して添えないのは明らかだった。

その怠惰(たいだ)生徒(せいと)家族(かぞく)期待(きたい)(けっ)して()えないのは(あき)らかだった。
It was clear that the lazy student would never live up to his family's expectations.
Sentence

彼を破滅させたのは彼の病気というよりも、むしろ彼の怠惰である。

(かれ)破滅(はめつ)させたのは(かれ)病気(びょうき)というよりも、むしろ(かれ)怠惰(たいだ)である。
It is not his illness that ruined him so much as his idleness.
Sentence

最後の詰めを怠ったばかりに、画竜点睛を欠くはめになってしまったね。

最後(さいご)()めを(おこた)ったばかりに、画竜点睛(がりょうてんせい)()くはめになってしまったね。
You kept putting off working on the fine details on this project so it ended up lacking the finishing touches.
Sentence

オルダス・ハックスリーが人間のもっとも危険な条件だと考えたのは倦怠であった。

オルダス・ハックスリーが人間(にんげん)のもっとも危険(きけん)条件(じょうけん)だと(かんが)えたのは倦怠(けんたい)であった。
It was boredom that Aldous Huxley considered one of the most dangerous human conditions.
Sentence

戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。

戦場(せんじょう)(おもむ)くカメラマンが不発弾(ふはつだん)危険性(きけんせい)()らないのは不思議(ふしぎ)だ、新聞社(しんぶんしゃ)教育(きょういく)(おこた)ってる。
It is strange that a cameraman heading for a war-zone should not know about the danger of unexploded shells. The newspaper company is being negligent in its training.
Sentence

怠惰だから自分で芝を刈れないという理由だけでたくさんのお金を使うように思われたが、その仕事をすっかり彼に任した。

怠惰(たいだ)だから自分(じぶん)(しば)()れないという理由(りゆう)だけでたくさんのお(かね)使(つか)うように(おも)われたが、その仕事(しごと)をすっかり(かれ)(まか)した。
Although it seemed like a lot of money to spend just because I was too lazy to cut my own lawn, I turned the whole thing over to him.