Sentence

少年を信用してやってよいと思います。彼はうそを言うには善良すぎる。

少年(しょうねん)信用(しんよう)してやってよいと(おも)います。(かれ)はうそを()うには善良(ぜんりょう)すぎる。
You may trust the boy. He is above lying.
Sentence

私はその事柄について彼の父に話すつもりだったが、思い直してやめた。

(わたし)はその事柄(ことがら)について(かれ)(ちち)(はな)すつもりだったが、(おも)(なお)してやめた。
I was going to speak to his father about that matter, but thought better of it.
Sentence

我々の社会の指導者たちは創造力豊かでしばしば新しい考えを思いつく。

我々(われわれ)社会(しゃかい)指導者(しどうしゃ)たちは創造力(そうぞうりょく)(ゆた)かでしばしば(あたら)しい(かんが)えを(おも)いつく。
Our public leaders are imaginative and often come up with new ideas.
Sentence

テレビでは俳優が台詞を思い出せるようにキューカードが主に使われる。

テレビでは俳優(はいゆう)台詞(だいし)(おも)()せるようにキューカードが(おも)使(つか)われる。
Cue cards are used primarily on television to help the actors remember their lines.
Sentence

たとえ自分の思い通りにしたとしても、必ずしも成功するとは限らない。

たとえ自分(じぶん)(おも)(どお)りにしたとしても、(かなら)ずしも成功(せいこう)するとは(かぎ)らない。
Even if you have your own way, you will not always be successful.
Sentence

これらの彼の絵を持って帰って、それをどう思いか私に教えてください。

これらの(かれ)()()って(かえ)って、それをどう(おも)いか(わたし)(おし)えてください。
Take home these paintings of his and tell me what you think of them.
Sentence

彼女は彼が自分の思い通りにするのは当然の事と考えているように思えた。

彼女(かのじょ)(かれ)自分(じぶん)(おも)(どお)りにするのは当然(とうぜん)(こと)(かんが)えているように(おも)えた。
She seemed to take it for granted that he should go his own way.
Sentence

彼は418号室というとても狭い部屋が空室だったことを思い出しました。

(かれ)は418号室(ごうしつ)というとても(せま)部屋(へや)空室(そらしつ)だったことを(おもだ)()しました。
He remembered that Room 418, a very small room, was empty.
Sentence

彼の名前をたった今思い出しました。長いこと思い出せなかったのですが。

(かれ)名前(なまえ)をたった(いま)(おもだ)()しました。(なが)いこと(おも)()せなかったのですが。
I have just remembered his name, which I couldn't for a long time.
Sentence

私は彼が言っていることは認めますが、まだ彼は間違っていると思います。

(わたし)(かれ)()っていることは(みと)めますが、まだ(かれ)間違(まちが)っていると(おも)います。
Admitting what he says, I still think that he is in the wrong.