Sentence

彼は名前のみの学者で実のところそうではない。

(かれ)名前(なまえ)のみの学者(がくしゃ)()のところそうではない。
He is a scholar by name, not in fact.
Sentence

彼は学者と言うよりむしろ小説家であると思う。

(かれ)学者(がくしゃ)()うよりむしろ小説家(しょうせつか)であると(おも)う。
I think he is not so much a scholar as a novelist.
Sentence

彼はジャーナリストというよりはむしろ学者だ。

(かれ)はジャーナリストというよりはむしろ学者(がくしゃ)だ。
He is not so much a journalist as a scholar.
Sentence

彼は、すこしは学者らしいところがありますか。

(かれ)は、すこしは学者(がくしゃ)らしいところがありますか。
Is he anything of a scholar?
Sentence

多くの科学者は世間に変人呼ばわりされている。

(おお)くの科学者(かがくしゃ)世間(せけん)変人(へんじん)()ばわりされている。
Many scientists have the reputation of being eccentric.
Sentence

偉大な学者ではあるが、彼は常識に欠けている。

偉大(いだい)学者(がくしゃ)ではあるが、(かれ)常識(じょうしき)()けている。
Great scholar as he is, he is lacking in common sense.
Sentence

ベイカー先生は教師というよりはむしろ学者だ。

ベイカー先生(せんせい)教師(きょうし)というよりはむしろ学者(がくしゃ)だ。
Mr Baker is not so much a teacher as a scholar.
Sentence

ベイカーさんは学者というよりはむしろ作家だ。

ベイカーさんは学者(がくしゃ)というよりはむしろ作家(さっか)だ。
Mr Baker is not so much a scholar as a writer.
Sentence

ブラウンは、作家というよりむしろ学者である。

ブラウンは、作家(さっか)というよりむしろ学者(がくしゃ)である。
Brown is not so much a writer as a scholar.
Sentence

その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。

その理論(りろん)は28(さい)物理(ぶつり)学者(がくしゃ)(はじ)めて提唱(ていしょう)した。
This theory originated with a twenty-eight year old physicist.