Sentence

彼女は彼が失敗するのではないかと心配していると言った。

彼女(かのじょ)(かれ)失敗(しっぱい)するのではないかと心配(しんぱい)していると()った。
She said she feared that he might fail.
Sentence

彼女は一生懸命に働いて、失った時間の埋め合わせをした。

彼女(かのじょ)一生懸命(いっしょうけんめい)(はたら)いて、(うしな)った時間(じかん)()()わせをした。
She made up for lost time by working hard.
Sentence

彼女の失敗の原因を勤勉さがなかったせいにすべきでない。

彼女(かのじょ)失敗(しっぱい)原因(げんいん)勤勉(きんべん)さがなかったせいにすべきでない。
Her failure is not to be ascribed to want of diligence.
Sentence

彼らは我々にこの計画は失敗するかもしれないと警告した。

(かれ)らは我々(われわれ)にこの計画(けいかく)失敗(しっぱい)するかもしれないと警告(けいこく)した。
They warned us of our possible failure in this plan.
Sentence

彼は妻を失ったことから決して立ち直れないだろうと思う。

(かれ)(つま)(うしな)ったことから(けっ)して(たなお)()れないだろうと(おも)う。
I do not think he will ever get over the loss of his wife.
Sentence

彼は最近失敗したにもかかわらず、まだ希望に満ちている。

(かれ)最近(さいきん)失敗(しっぱい)したにもかかわらず、まだ希望(きぼう)()ちている。
He has recently failed, but he is still full of hope.
Sentence

彼はたった一回の失敗で失意落胆するような人間ではない。

(かれ)はたった(いち)(かい)失敗(しっぱい)失意(しつい)落胆(らくたん)するような人間(にんげん)ではない。
He is not man to lose heart at a single failure.
Sentence

彼の診療所は、そのスキャンダル以来多くの患者を失った。

(かれ)診療所(しんりょうしょ)は、そのスキャンダル以来(いらい)(おお)くの患者(かんじゃ)(うしな)った。
His clinic has lost many patients since the scandal.
Sentence

彼の失敗の原因を勤勉さがなかったせいにすべきではない。

(かれ)失敗(しっぱい)原因(げんいん)勤勉(きんべん)さがなかったせいにすべきではない。
His failure is not to be ascribed to want of diligence.
Sentence

二度も失敗したので、ウィリアムは再びやりたくなかった。

()()失敗(しっぱい)したので、ウィリアムは(ふたた)びやりたくなかった。
Having failed twice, William didn't want to try again.