Sentence

幾多、苦戦したのち、我々は勝利を収め、新政府を樹立することができた。

幾多(いくた)苦戦(くせん)したのち、我々(われわれ)勝利(しょうり)(おさ)め、(しん)政府(せいふ)樹立(じゅりつ)することができた。
After having fought many hard battles, we were able to bring home the bacon and set up a new government.
Sentence

株式市場の暴落で、定年退職者の多くが労働市場に戻らざるを得なかった。

株式(かぶしき)市場(しじょう)暴落(ぼうらく)で、定年(ていねん)退職者(たいしょくしゃ)(おお)くが労働(ろうどう)市場(しじょう)(もど)らざるを()なかった。
The stock market crash forced many retirees back into the job market.
Sentence

アメリカでは、老人は他の多くの国で受けているほど、尊敬を得ていない。

アメリカでは、老人(ろうじん)()(おお)くの(くに)()けているほど、尊敬(そんけい)()ていない。
In America elderly people are not given the same degree of respect they receive in many other countries.
Sentence

1930年代の恐慌の間、多くの金持ちが株式市場の崩壊で全てを失った。

1930年代(ねんだい)恐慌(きょうこう)()(おお)くの金持(かねも)ちが株式(かぶしき)市場(しじょう)崩壊(ほうかい)(すべ)てを(うしな)った。
During the Depression in the 1930's, many wealthy people lost everything in the stock market crash.
Sentence

私はなぜか、ルックスに関わらず三枚目の人を好きになることが多いんです。

(わたし)はなぜか、ルックスに(かか)わらず三枚目(さんまいめ)(ひと)()きになることが(おお)いんです。
I often find myself falling for jokers, regardless of their looks.
Sentence

ら抜き言葉って知っている?けっこう間違った言葉を使う生徒が多いみたい。

()言葉(ことば)って()っている?けっこう間違(まちが)った言葉(ことば)使(つか)生徒(せいと)(おお)いみたい。
You know about 'ra-skipped words'? It looks like quite a lot of students are using mistaken words.
Sentence

多くの言語で辞書形の語尾が決まっており、日本語ではう段の文字で終わる。

(おお)くの言語(げんご)辞書形(じしょがた)語尾(ごび)()まっており、日本語(にほんご)ではう(だん)文字(もじ)()わる。
In many languages the way dictionary-form words end is fixed; in Japanese they end in a 'u row' character.
Sentence

輸入割り当て量についての多国間貿易交渉は暗礁に乗り上げてしまいました。

輸入(ゆにゅう)(わりあょう)()()についての多国間(たこくかん)貿易(ぼうえき)交渉(こうしょう)暗礁(あんしょう)(のあ)()げてしまいました。
Multilateral trade negotiations ran aground over import quotas.
Sentence

彼らの人口が増加しています。それ故、ますます多くの食料が必要なのです。

(かれ)らの人口(じんこう)増加(ぞうか)しています。それ()、ますます(おお)くの食料(しょくりょう)必要(ひつよう)なのです。
They have a growing population; therefore they need more and more food.
Sentence

多分男の唯一真実な威厳は、自分自身をさげすむことができる能力であろう。

多分(たぶん)(おとこ)唯一(ゆいいつ)真実(しんじつ)威厳(いげん)は、自分(じぶん)自身(じしん)をさげすむことができる能力(のうりょく)であろう。
Perhaps the only true dignity of man is his capacity to despise himself.