Sentence

あの会社はみんなお偉いさんの肩書きばかりで、船頭多くて船進まずだ。

あの会社(かいしゃ)はみんなお(えら)いさんの肩書(かたが)きばかりで、船頭(せんどう)(おお)くて(ふね)(すす)まずだ。
Everybody in that company is either a vice-president or a senior vice-president; they're all chiefs and no Indians.
Sentence

20代の若い女性の中には、夏休みに海外旅行にでたいと思う人も多い。

20(だい)(わか)女性(じょせい)(なか)には、夏休(なつやす)みに海外(かいがい)旅行(りょこう)にでたいと(おも)(ひと)(おお)い。
Many young women in their 20s plan to go abroad during their summer holidays.
Sentence

多くの場合、音楽を聴く時に心に浮かぶ映像はCDのアートワークです。

(おお)くの場合(ばあい)音楽(おんがく)()(とき)(こころ)()かぶ映像(えいぞう)はCDのアートワークです。
In many cases, the image that comes to mind when you listen to music is that of the CD's artwork.
Sentence

すごいわね。できてまだ間もない会社なのに店舗も多いし、流行ってるし。

すごいわね。できてまだ()もない会社(かいしゃ)なのに店舗(てんぽ)(おお)いし、流行(はや)ってるし。
Impressive isn't it. A company that's only just been established but it's already got many outlets and is in fashion.
Sentence

省略は立派な表現技法の一つであり、多くの文法書でも紹介されています。

省略(しょうりゃく)立派(りっぱ)表現(ひょうげん)技法(ぎほう)(ひと)つであり、(おお)くの文法書(ぶんぽうしょ)でも紹介(しょうかい)されています。
Omission is a perfectly good example of an expression technique, and is brought up in many grammar books.
Sentence

発明や科学技術のために古い語が新しい意味をとるようになる場合が多い。

発明(はつめい)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)のために(ふる)(かたり)(あたら)しい意味(いみ)をとるようになる場合(ばあい)(おお)い。
Old words often take on new meanings because of inventions and technology.
Sentence

大多数の日本人従業員は夏休みを3日以上連続して取りたいと考えている。

(だい)多数(たすう)日本人(にっぽんじん)従業員(じゅうぎょういん)夏休(なつやす)みを3(にち)以上(いじょう)連続(れんぞく)して()りたいと(かんが)えている。
A majority of Japanese workers plan to take more than three consecutive days of summer vacation.
Sentence

自分の才能を示すために、めったにないこの機会を最大限に利用すべきだ。

自分(じぶん)才能(さいのう)(しめ)すために、めったにないこの機会(きかい)最大限(さいだいげん)利用(りよう)すべきだ。
You should make the most of this rare opportunity to demonstrate your talent.
Sentence

自分で読めると思っているよりも実際はずっと多くの本が読めるものです。

自分(じぶん)()めると(おも)っているよりも実際(じっさい)はずっと(おお)くの(ほん)()めるものです。
You can read a lot more than you think you can.
Sentence

君の話にも多少当たっているところがある、君の話もわからないでもない。

(きみ)(はなし)にも多少(たしょう)()たっているところがある、(きみ)(はなし)もわからないでもない。
There may be some truth in your story.