Sentence

たくさん持てば持つほど、それだけいっそう多く欲しくなる。

たくさん()てば()つほど、それだけいっそう(おお)()しくなる。
The more you have, the more you want.
Sentence

その医師はガンの多くの不可解な点を解こうと努力している。

その医師(いし)はガンの(おお)くの不可解(ふかかい)(てん)(ほど)こうと努力(どりょく)している。
The doctor is trying to solve many of the riddles of cancer.
Sentence

コンピューターは我々から多くの時間と手間を省いてくれる。

コンピューターは我々(われわれ)から(おお)くの時間(じかん)手間(てま)(はぶ)いてくれる。
Computers save us a lot of time and trouble.
Sentence

これだけまあ、多士済済の人材が一堂に集まったもんだよな。

これだけまあ、多士(たし)済済(せいせい)人材(じんざい)一堂(いちどう)(あつ)まったもんだよな。
Not bad—not bad at all. This is quite a gathering of talent to have under one roof.
Sentence

この医師はガンの多くの不可解な点を解こうと努力している。

この医師(いし)はガンの(おお)くの不可解(ふかかい)(てん)(ほど)こうと努力(どりょく)している。
The doctor is trying to solve many of the riddles of cancer.
Sentence

かなり多くの人が、変装していたのが彼だとわからなかった。

かなり(おお)くの(ひと)が、変装(へんそう)していたのが(かれ)だとわからなかった。
Quite a few people couldn't recognize him in that disguise.
Sentence

アメリカでは毎年多数のフリーエージェントがチームを移る。

アメリカでは毎年(まいとし)多数(たすう)のフリーエージェントがチームを(うつ)る。
In America, scores of free agents switch teams every year.
Sentence

あの話には信じられないところが多すぎて本当とは思えない。

あの(はなし)には(しん)じられないところが(おお)すぎて本当(ほんとう)とは(おも)えない。
That story is too incredible to be true.
Sentence

17歳の男の子は、父親と同じくらいの背のあるものが多い。

17(さい)(おとこ)()は、父親(ちちおや)(おな)じくらいの()のあるものが(おお)い。
A boy of seventeen is often as tall as his father.
Sentence

実は、have 目的語 doneは使役じゃない場合が多い。

(じつ)は、have目的語(もくてきご)doneは使役(しえき)じゃない場合(ばあい)(おお)い。
Actually there are many cases where it isn't 'have=object, done=causative verb'.