Sentence

私達は外国人に会うと英語を使う傾向がある。

私達(わたしたち)外国人(がいこくじん)()うと英語(えいご)使(つか)傾向(けいこう)がある。
We tend to use English when we see a foreigner.
Sentence

私はその外国人の言うことが何もわからない。

(わたし)はその外国人(がいこくじん)()うことが(なに)もわからない。
I can't understand anything that foreigner says.
Sentence

家庭生活は外国人の眼からさえぎられていた。

家庭(かてい)生活(せいかつ)外国人(がいこくじん)()からさえぎられていた。
Home life was being screened from foreign eyes.
Sentence

英国人と親しくなるには時間がかかるそうだ。

英国人(えいこくじん)(した)しくなるには時間(じかん)がかかるそうだ。
I hear it takes time to make friends with the English people.
Sentence

その規則は我々外国人にも当てはまりますか。

その規則(きそく)我々(われわれ)外国人(がいこくじん)にも()てはまりますか。
Is that rule applicable to us foreigners?
Sentence

その外国人はまったく日本語を知らなかった。

その外国人(がいこくじん)はまったく日本語(にほんご)()らなかった。
The foreigner didn't know Japanese at all.
Sentence

ある外国人が私に駅がどこにあるかと聞いた。

ある外国人(がいこくじん)(わたし)(えき)がどこにあるかと()いた。
A foreigner asked me where the station was.
Sentence

外国人の一団が江戸、つまり東京に到着した。

外国人(がいこくじん)一団(いちだん)江戸(えど)、つまり東京(とうきょう)到着(とうちゃく)した。
A group of foreigners arrived in Edo, i.e. Tokyo.
Sentence

彼女は自分の英文を英国人に点検してもらった。

彼女(かのじょ)自分(じぶん)英文(えいぶん)英国人(えいこくじん)点検(てんけん)してもらった。
She had her English composition checked by an Englishman.
Sentence

彼女は外国人だったので外国人として扱われた。

彼女(かのじょ)外国人(がいこくじん)だったので外国人(がいこくじん)として(あつか)われた。
She was a foreigner and was treated as such.