Sentence

これには、様々な種類の団体、人々、考え方が含まれている。

これには、様々(さまざま)種類(しゅるい)団体(だんたい)人々(ひとびと)(かんが)(かた)(ふく)まれている。
It includes widely varying organizations, people, and ideas.
Sentence

オーケストラの団員たちはスミス氏を指揮者として尊敬した。

オーケストラの団員(だんいん)たちはスミス()指揮者(しきしゃ)として尊敬(そんけい)した。
The orchestra members respected Mr Smith as a conductor.
Sentence

あの宗教団体はかなりいかがわしい教義にとりつかれている。

あの宗教(しゅうきょう)団体(だんたい)はかなりいかがわしい教義(きょうぎ)にとりつかれている。
That religious cult has got some pretty off the wall ideas.
Sentence

日本の子供は、眠っているときでさえ、集団の一員なのである。

日本(にっぽん)子供(こども)は、(ねむ)っているときでさえ、集団(しゅうだん)一員(いちいん)なのである。
A Japanese child is a member of a group even while sleeping.
Sentence

ロンドンの交響楽団のコンサートスケジュールを知りませんか。

ロンドンの交響(こうきょう)楽団(がくだん)のコンサートスケジュールを()りませんか。
Do you know the concert schedule of London Symphony Orchestra?
Sentence

ある気前の良い男性が、およそ二十億円を慈善団体に寄付した。

ある気前(きまえ)()男性(だんせい)が、およそ()(じゅう)(おく)(えん)慈善(じぜん)団体(だんたい)寄付(きふ)した。
A generous man contributed some two billion yen to charity.
Sentence

米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定。

(べい)消費者(しょうひしゃ)団体(だんたい)がRealPlayerを「バッドウェア」と認定(にんてい)
American consumer group identifies RealPlayer as 'badware'.
Sentence

毎日同じ教室を2つの異なった生徒達の集団で使っているのです。

毎日(まいにち)(おな)教室(きょうしつ)を2つの(こと)なった生徒達(せいとたち)集団(しゅうだん)使(つか)っているのです。
We use the same classroom for two different groups of students each day.
Sentence

日本人は、自分と自分の属している集団を同じものと考えがちだ。

日本人(にっぽんじん)は、自分(じぶん)自分(じぶん)(ぞく)している集団(しゅうだん)(おな)じものと(かんが)えがちだ。
The Japanese tend to identify themselves with the group they belong to.
Sentence

大統領は国民に貧窮や病気との戦いで団結するように呼びかけた。

大統領(だいとうりょう)国民(こくみん)貧窮(ひんきゅう)病気(びょうき)との(たたか)いで団結(だんけつ)するように()びかけた。
The president called on the people to unite in fighting poverty and disease.