Sentence

たいていの従業員が年1回の昇給を当てにしている。

たいていの従業員(じゅうぎょういん)(とし)(かい)昇給(しょうきゅう)()てにしている。
Most employees expect a pay raise once a year.
Sentence

その回想記は父に対する深い尊敬に満ち溢れている。

その回想記(かいそうき)(ちち)(たい)する(ふか)尊敬(そんけい)()(あふ)れている。
The memoir breathes the deepest respect for his father.
Sentence

そのシステム中には保護回路が組み込まれています。

そのシステム(ちゅう)には保護(ほご)回路(かいろ)(くこ)()まれています。
The protection circuit is built into the system.
Sentence

そのシステムには、保護回路が組み込まれています。

そのシステムには、保護(ほご)回路(かいろ)(くこ)()まれています。
A protection system has been built into this circuit.
Sentence

このつまみを回すことでテレビの色を調節できます。

このつまみを(まわ)すことでテレビの(いろ)調節(ちょうせつ)できます。
You can adjust the color on the TV by turning this knob.
Sentence

このシステムには、保護回路が組み込まれています。

このシステムには、保護(ほご)回路(かいろ)(くこ)()まれています。
With this system a protection circuit has been built in.
Sentence

ここに1ヶ月もいれば私はかなり回復するでしょう。

ここに1ヶ(かげつ)もいれば(わたし)はかなり回復(かいふく)するでしょう。
After a month's stay here I will get much better.
Sentence

3ヶ月に一回、新商品が発表されるのできりがない。

3ヶ(かげつ)(いち)(かい)(しん)商品(しょうひん)発表(はっぴょう)されるのできりがない。
Because a new commodity is announced, it is in good supply every three months.
Sentence

夫の死後私はゾンビのようにふらふら歩き回っていた。

(おっと)死後(しご)(わたし)はゾンビのようにふらふら(ある)(まわ)っていた。
After my husband's death I walked around like a zombie.
Sentence

彼女は何回も自分の辞書を使わなければならなかった。

彼女(かのじょ)(なん)(かい)自分(じぶん)辞書(じしょ)使(つか)わなければならなかった。
She had to use her dictionary many times.