Sentence

彼は高名な画家だから、そういうものとして扱うべきだ。

(かれ)高名(こうみょう)画家(がか)だから、そういうものとして(あつか)うべきだ。
He is a famous painter and should be treated as such.
Sentence

彼はジャズについて知るべきすべてのことを知っている。

(かれ)はジャズについて()るべきすべてのことを()っている。
He knows everything that there is to know about jazz.
Sentence

彼はかなり裕福だが倹約家だ。その点では父親に似てる。

(かれ)はかなり裕福(ゆうふく)だが倹約家(けんやくか)だ。その(てん)では父親(ちちおや)()てる。
Though he is fairly well off, he is frugal; he takes after his father in that respect.
Sentence

彼の言うことには真実があるだろうという可能性はない。

(かれ)()うことには真実(しんじつ)があるだろうという可能性(かのうせい)はない。
There is no possibility that what he says may have any truth in it.
Sentence

彼が実際どんな人かを説明するのは不可能だと分かった。

(かれ)実際(じっさい)どんな(ひと)かを説明(せつめい)するのは不可能(ふかのう)だと()かった。
I found it impossible to explain what he is really like.
Sentence

特別に賞賛すべき人として、他に3人の人が選出された。

特別(とくべつ)賞賛(しょうさん)すべき(ひと)として、()に3(にん)(ひと)選出(せんしゅつ)された。
Three other people were singled out for special praise.
Sentence

天才はなすべきことをなし、芸能者は出来ることをする。

天才(てんさい)はなすべきことをなし、芸能者(げいのうしゃ)出来(でき)ることをする。
Genius does what it must, and talent does what it can.
Sentence

長期間の練習が彼が流暢な英語を話すことを可能にした。

長期間(ちょうきかん)練習(れんしゅう)(かれ)流暢(りゅうちょう)英語(えいご)(はな)すことを可能(かのう)にした。
Long practice enabled him to speak fluent English.
Sentence

男女間に不均等が存在することは許されるべきではない。

男女間(だんじょかん)()均等(きんとう)存在(そんざい)することは(ゆる)されるべきではない。
No inequality should be allowed to exist between men and women.
Sentence

先生は私が東大に入る可能性について非常に率直だった。

先生(せんせい)(わたし)東大(とうだい)(はい)可能性(かのうせい)について非常(ひじょう)率直(そっちょく)だった。
The teacher was quite candid about my chances of entering Tokyo University.