Sentence

子供たちは嘘をつかないように教えられるべきだ。

子供(こども)たちは(うそ)をつかないように(おし)えられるべきだ。
Children should be taught not to tell lies.
Sentence

再びやってみるべきだという彼らの意見に賛成だ。

(ふたた)びやってみるべきだという(かれ)らの意見(いけん)賛成(さんせい)だ。
I agree with them that we should try again.
Sentence

1日中働いた後なので、彼らはかなり疲れていた。

日中(にちちゅう)(はたら)いた(のち)なので、(かれ)らはかなり(つか)れていた。
They were pretty tired after having worked all day.
Sentence

今日、私たちに考えるべき社会問題が数多くある。

今日(きょう)(わたし)たちに(かんが)えるべき社会(しゃかい)問題(もんだい)数多(かずおお)くある。
We have a lot of social problems to think about today.
Sentence

今度の旅行で私たちはかなりの知り合いになった。

今度(こんど)旅行(りょこう)(わたし)たちはかなりの()()いになった。
We got to know each other rather well on our recent trip.
Sentence

広告代理店はこの仕事にかなり入れこんでいます。

広告(こうこく)代理店(だいりてん)はこの仕事(しごと)にかなり()れこんでいます。
The ad agency has a lot riding on this account.
Sentence

経済が好転するだろうという楽観論がかなりある。

経済(けいざい)好転(こうてん)するだろうという楽観論(らっかんろん)がかなりある。
There is considerable optimism that the economy will improve.
Sentence

経営者側は賃金を増やすことは不可能だと言った。

経営者側(けいえいしゃがわ)賃金(ちんぎん)()やすことは不可能(ふかのう)だと()った。
The management said that a wage increase was out of the question.
Sentence

契約書に署名する前にざっと目を通すべきである。

契約書(けいやくしょ)署名(しょめい)する(まえ)にざっと()(とお)すべきである。
You should look over the contract before you sign it.
Sentence

君は彼にあんなことを言うべきではなかったのに。

(きみ)(かれ)にあんなことを()うべきではなかったのに。
You ought not to have said a thing like that to him.