Sentence

こういう手引書はもっと分かりやすく書くべきだ。

こういう手引書(てびきしょ)はもっと()かりやすく()くべきだ。
Such manuals should be written in simpler language.
Sentence

彼には2、3のかなり優秀なアシスタントがいた。

(かれ)には2、3のかなり優秀(ゆうしゅう)なアシスタントがいた。
He had two or three rather competent assistants.
Sentence

彼にタバコをやめさせることはほとんど不可能だ。

(かれ)にタバコをやめさせることはほとんど不可能(ふかのう)だ。
It is next to impossible to make him stop smoking.
Sentence

彼が利口なかわいい少年だったのを覚えています。

(かれ)利口(りこう)なかわいい少年(しょうねん)だったのを(おぼ)えています。
I remember him as a cute, bright little boy.
Sentence

彼が使っているペンはどこかおかしいに違いない。

(かれ)使(つか)っているペンはどこかおかしいに(ちが)いない。
There must be something wrong with the pen he is using.
Sentence

年老いた故郷のご両親のことを考えて見るべきだ。

年老(としお)いた故郷(こきょう)のご両親(りょうしん)のことを(かんが)えて()るべきだ。
You must think of your old parents at home.
Sentence

目上の人に対して帽子をとって挨拶するべきです。

目上(めうえ)(ひと)(たい)して帽子(ぼうし)をとって挨拶(あいさつ)するべきです。
You should greet your betters by tipping your hat.
Sentence

かなり多くの人々がきのうの会合に出席していた。

かなり(おお)くの人々(ひとびと)がきのうの会合(かいごう)出席(しゅっせき)していた。
Quite a few people were present at the meeting yesterday.
Sentence

調べてみると、その計画は実行不可能とわかった。

調(しら)べてみると、その計画(けいかく)実行(じっこう)不可能(ふかのう)とわかった。
On examination, I found that it was impossible to carry out the plan.
Sentence

著者の許可なしに本をコピーすることは違法です。

著者(ちょしゃ)許可(きょか)なしに(ほん)をコピーすることは違法(いほう)です。
It is illegal to copy from books without the author's permission.