Sentence

スエズ運河とパナマ運河は国際管理化におくべきでしょうか。

スエズ運河(うんが)とパナマ運河(うんが)国際(こくさい)管理化(かんりか)におくべきでしょうか。
Should the Suez and Panama Canals be internationalized?
Sentence

しかしながら、この問題はもっと注意深く考えて見るべきだ。

しかしながら、この問題(もんだい)はもっと注意深(ちゅういぶか)(かんが)えて()るべきだ。
This problem, however, should be considered more carefully.
Sentence

ここに、今日の英語に関する5つの驚くべき事実があります。

ここに、今日(きょう)英語(えいご)(かん)する5つの(おどろ)くべき事実(じじつ)があります。
Here are five amazing facts about English today.
Sentence

あらかじめ電話し、テーブルの予約をしておくべきだったな。

あらかじめ電話(でんわ)し、テーブルの予約(よやく)をしておくべきだったな。
We ought to have phoned ahead and reserved a table.
Sentence

18歳になったからには、そのようなことはすべきではない。

18(さい)になったからには、そのようなことはすべきではない。
Now that you are 18 years old, you should not do such a thing.
Sentence

洋服にお金を全部使ってしまわないくらいの分別を持つべきだ。

洋服(ようふく)にお(かね)全部(ぜんぶ)使(つか)ってしまわないくらいの分別(ふんべつ)()つべきだ。
You should know better than to spend all your money on clothes.
Sentence

彼は私にその問題をいかに攻めるべきかについて教えてくれた。

(かれ)(わたし)にその問題(もんだい)をいかに()めるべきかについて(おし)えてくれた。
He enlightened me on how I should attack the subject.
Sentence

彼がこの会社のためにやってきたことに照らして昇進すべきだ。

(かれ)がこの会社(かいしゃ)のためにやってきたことに()らして昇進(しょうしん)すべきだ。
He should be promoted in the light of what he has done for this company.
Sentence

人は過去の失敗のことをあまり長い間くよくよすべきではない。

(ひと)過去(かこ)失敗(しっぱい)のことをあまり(なが)()くよくよすべきではない。
One should not lament over past mistakes too long.
Sentence

少年は最善を尽くしたという限りにおいて、賞賛されるべきだ。

少年(しょうねん)最善(さいぜん)()くしたという(かぎ)りにおいて、賞賛(しょうさん)されるべきだ。
The boy is to be praised in so far as he did his best.