Sentence

彼のせりふは割り引いて聞いてよ。単に売り言葉に買い言葉というだけなんだから。

(かれ)のせりふは()()いて()いてよ。(たん)()言葉(ことば)()言葉(ことば)というだけなんだから。
Don't let what he said get to you. He was just getting back at you for what you said.
Sentence

ワープロが出来たおかげで、日本語を活字にすることが簡単にできるようになった。

ワープロが出来(でき)たおかげで、日本語(にほんご)活字(かつじ)にすることが簡単(かんたん)にできるようになった。
The development of word-processors has enabled us to type Japanese easily.
Sentence

チャールズ・リンドバーグは1927年にはじめて大西洋単独横断飛行に成功した。

チャールズ・リンドバーグは1927(ねん)にはじめて大西洋(たいせいよう)単独(たんどく)横断(おうだん)飛行(ひこう)成功(せいこう)した。
Charles Lindbergh made the first solo flight across the Atlantic Ocean in 1927.
Sentence

例えば、私は、来年進学する大学の単位が実際にもらえる数学の上級クラスにいます。

(たと)えば、(わたし)は、来年(らいねん)進学(しんがく)する大学(だいがく)単位(たんい)実際(じっさい)にもらえる数学(すうがく)上級(じょうきゅう)クラスにいます。
For example, I am in a high-level math class that actually gives me college credits for next year.
Sentence

チームきっての名選手がけがしなかったら、うちのチームが簡単に勝っていただろう。

チームきっての(めい)選手(せんしゅ)がけがしなかったら、うちのチームが簡単(かんたん)()っていただろう。
Our team could easily have brought home the bacon, if it weren't for the team's best man being injured.
Sentence

本人は唯我独尊を決め込んでいるようだけども、周りから見れば単なるわがままだよね。

本人(ほんにん)唯我独尊(ゆいがどくそん)()()んでいるようだけども、(まわ)りから()れば(たん)なるわがままだよね。
He's completely convinced of his own greatness but to the people around him he's just a selfish jerk.
Sentence

事象として簡単なことを、いかにも難しそうに表現する人はあまり頭がよさそうではない。

事象(じしょう)として簡単(かんたん)なことを、いかにも(むずか)しそうに表現(ひょうげん)する(ひと)はあまり(あたま)がよさそうではない。
A person who makes an easy matter sound difficult does not seem to be so smart.
Sentence

規則は少なくなければならない。さらに重要なことには、簡単なものでなけらばならない。

規則(きそく)(すく)なくなければならない。さらに重要(じゅうよう)なことには、簡単(かんたん)なものでなけらばならない。
The rules must be few, and what is more important, simple.
Sentence

英語の文章を読むとき、知らない単語を全部辞書で調べるのはあまり良いやり方ではない。

英語(えいご)文章(ぶんしょう)()むとき、()らない単語(たんご)全部(ぜんぶ)辞書(じしょ)調(しら)べるのはあまり()いやり(かた)ではない。
When you're reading an English book, it isn't a great idea to look up every word you don't know.
Sentence

ちょっと待ってよ、そんなに単純に、終わりよければ総て良し、ってわけにはいかないよ。

ちょっと()ってよ、そんなに単純(たんじゅん)に、()わりよければ(すべ)()し、ってわけにはいかないよ。
Wait a second. Do you just think that all's well that ends well? That's not the way it is.