Sentence

2人の兄弟は協力して食事をこしらえた。

(にん)兄弟(きょうだい)協力(きょうりょく)して食事(しょくじ)をこしらえた。
The two boys cooked their meal between them.
Sentence

首相が両国間の貿易協定に調印しました。

首相(しゅしょう)両国間(りょうこくかん)貿易(ぼうえき)協定(きょうてい)調印(ちょういん)しました。
The Prime Minister signed a trade agreement between the two countries.
Sentence

役員評議会が組織されて新提案を協議した。

役員(やくいん)評議会(ひょうぎかい)組織(そしき)されて(しん)提案(ていあん)協議(きょうぎ)した。
An executive council was formed to discuss the new proposal.
Sentence

目的を達成するために、我々は協力したよ。

目的(もくてき)達成(たっせい)するために、我々(われわれ)協力(きょうりょく)したよ。
We played catch to achieve the goal.
Sentence

私たちは困難を克服するため協力し合った。

(わたし)たちは困難(こんなん)克服(こくふく)するため協力(きょうりょく)()った。
We pulled together to get out of hardship.
Sentence

市長はその問題についてある程度妥協した。

市長(しちょう)はその問題(もんだい)についてある程度(ていど)妥協(だきょう)した。
The mayor compromised on the subject to a certain extent.
Sentence

協会は十分に組織されているとはいえない。

協会(きょうかい)十分(じゅうぶん)組織(そしき)されているとはいえない。
The association is still a far cry from being well organized.
Sentence

これら両国は平和のために互いに妥協した。

これら両国(りょうこく)平和(へいわ)のために(たが)いに妥協(だきょう)した。
These two countries came to terms with each other for the sake of peace.
Sentence

この店に関しては妥協せざるを得なかった。

この(みせ)(かん)しては妥協(だきょう)せざるを()なかった。
I had to compromise on this point.
Sentence

彼らは私のことを協力の精神にかけるという。

(かれ)らは(わたし)のことを協力(きょうりょく)精神(せいしん)にかけるという。
They often say I like a spirit of cooperation.