Sentence

日本人は世界のどの国民より勤勉である。

日本人(にっぽんじん)世界(せかい)のどの国民(こくみん)より勤勉(きんべん)である。
The Japanese are as hardworking as any people in the world.
Sentence

人生で成功の道は勤勉と用心深さにある。

人生(じんせい)成功(せいこう)(みち)勤勉(きんべん)用心(ようじん)(ふか)さにある。
Success in life lies in diligence and vigilance.
Sentence

上司はよく欠勤するといって私を叱った。

上司(じょうし)はよく欠勤(けっきん)するといって(わたし)(しか)った。
My boss called me down for frequent absence from work.
Sentence

首相の留守中は外務大臣が代理を務める。

首相(しゅしょう)留守中(るすちゅう)外務(がいむ)大臣(だいじん)代理(だいり)(つと)める。
The foreign minister will act for the Prime Minister in his absence.
Sentence

私はこの新聞社に勤めて4年になります。

(わたし)はこの新聞社(しんぶんしゃ)(つと)めて4(ねん)になります。
I have been working for this newspaper for 4 years.
Sentence

警察官は勤務中の飲酒は禁止されている。

警察官(けいさつかん)勤務中(きんむちゅう)飲酒(いんしゅ)禁止(きんし)されている。
Policemen aren't permitted to drink on duty.
Sentence

君は勤務中はタバコを吸わない方がよい。

(きみ)勤務中(きんむちゅう)はタバコを()わない(ほう)がよい。
You had better not smoke while on duty.
Sentence

勤労によって日本は今日の日本になった。

勤労(きんろう)によって日本(にっぽん)今日(きょう)日本(にっぽん)になった。
Hard work has made Japan what it is today.
Sentence

勤勉な人は最後には成功するものである。

勤勉(きんべん)(ひと)最後(さいご)には成功(せいこう)するものである。
A diligent man will succeed in the long run.
Sentence

勤勉さが経験不足を補うこともあり得る。

勤勉(きんべん)さが経験(けいけん)不足(ふそく)(おぎな)うこともあり()る。
Diligence may compensate for lack of experience.