Sentence

彼は怪我をした選手の代りをつとめた。

(かれ)怪我(けが)をした選手(せんしゅ)(かわ)りをつとめた。
He substituted for the injured player.
Sentence

彼はラッシュ時の通勤を避けられない。

(かれ)はラッシュ()通勤(つうきん)()けられない。
He cannot avoid traveling to work during the rush hours.
Sentence

彼はとてもその仕事が勤まらなかった。

(かれ)はとてもその仕事(しごと)(つと)まらなかった。
He fell lamentably short of his duty.
Sentence

彼の娘婿は海外の支店に転勤になった。

(かれ)(むすめ)婿(むこ)海外(かいがい)支店(してん)転勤(てんきん)になった。
His son-in-law was transferred to an overseas branch.
Sentence

彼の同僚は海外の支店に転勤になった。

(かれ)同僚(どうりょう)海外(かいがい)支店(してん)転勤(てんきん)になった。
His colleague was transferred to an overseas branch.
Sentence

彼の成功は勤勉と幸運のおかげである。

(かれ)成功(せいこう)勤勉(きんべん)幸運(こううん)のおかげである。
He owes his success both to working hard and to good luck.
Sentence

彼のところでちょうど20年勤続した。

(かれ)のところでちょうど20(ねん)勤続(きんぞく)した。
I have been in his employ for just twenty years.
Sentence

私は父の代わりをつとめているのです。

(わたし)(ちち)()わりをつとめているのです。
I am acting for my father.
Sentence

校長は彼に無断欠勤の理由をただした。

校長(こうちょう)(かれ)無断(むだん)欠勤(けっきん)理由(りゆう)をただした。
The principal called him to account for being absent without an excuse.
Sentence

君たち学生は勤勉でなくてはならない。

(きみ)たち学生(がくせい)勤勉(きんべん)でなくてはならない。
You students are supposed to be diligent.