Sentence

一般的に言うと、日本の人々は勤勉である。

一般的(いっぱんてき)()うと、日本(にっぽん)人々(ひとびと)勤勉(きんべん)である。
Generally speaking, the Japanese people are diligent.
Sentence

トムはクラスのどの生徒よりも勤勉である。

トムはクラスのどの生徒(せいと)よりも勤勉(きんべん)である。
Tom is more hardworking than any other student in his class.
Sentence

たとえ私は頭が鈍くとも少なくとも勤勉だ。

たとえ(わたし)(あたま)(にぶ)くとも(すく)なくとも勤勉(きんべん)だ。
If I am dull, I am at least industrious.
Sentence

成功するためには、勤勉でなければならない。

成功(せいこう)するためには、勤勉(きんべん)でなければならない。
If you are to succeed, you must work hard.
Sentence

私は勤勉の重要性に対する信念を持っている。

(わたし)勤勉(きんべん)重要性(じゅうようせい)(たい)する信念(しんねん)()っている。
I hold a belief in the importance of hard work.
Sentence

勤勉さが彼の素晴らしい昇進の主要因だった。

勤勉(きんべん)さが(かれ)素晴(すば)らしい昇進(しょうしん)(しゅ)要因(よういん)だった。
Diligence was the principal factor in his remarkable promotion.
Sentence

よい成績をとるには勤勉であることが必要だ。

よい成績(せいせき)をとるには勤勉(きんべん)であることが必要(ひつよう)だ。
Making good grades requires studying hard.
Sentence

どんなに勤勉でも勤勉するということはない。

どんなに勤勉(きんべん)でも勤勉(きんべん)するということはない。
You can't be too diligent.
Sentence

彼は自分が成功したのは勤勉のためだと考えた。

(かれ)自分(じぶん)成功(せいこう)したのは勤勉(きんべん)のためだと(かんが)えた。
He attributed his success to hard work.
Sentence

どんなに金持ちであっても、勤勉であるべきだ。

どんなに金持(かねも)ちであっても、勤勉(きんべん)であるべきだ。
Be a man ever so rich, he should be diligent.