Sentence

決定的な特徴は種の間で異なるということが新たにわかってきたことである。

決定的(けっていてき)特徴(とくちょう)(しゅ)()(こと)なるということが(あら)たにわかってきたことである。
One finding to emerge was that critical features differ between species.
Sentence

経営陣がどうしてスト参加者の要求にあんなに簡単に屈したのか分からない。

経営陣(けいえいじん)がどうしてスト参加者(さんかしゃ)要求(ようきゅう)にあんなに簡単(かんたん)(くっ)したのか()からない。
I don't know why the management submitted to the striker's demands so easily.
Sentence

一生懸命君がやったのはわかるが、それでも僕は君の報告書に満足ではない。

一生懸命(いっしょうけんめい)(くん)がやったのはわかるが、それでも(ぼく)(きみ)報告書(ほうこくしょ)満足(まんぞく)ではない。
I know you worked very hard on it, but still I'm not satisfied with your report.
Sentence

その単語の意味がわからないのならば、それを辞書で調べなければいけない。

その単語(たんご)意味(いみ)がわからないのならば、それを辞書(じしょ)調(しら)べなければいけない。
If you don't know the meaning of the word, you have to look it up in the dictionary.
Sentence

その書類は何年も所在が分からなくなっていたが、不思議にも先日出てきた。

その書類(しょるい)(なん)(ねん)所在(しょざい)()からなくなっていたが、不思議(ふしぎ)にも先日(せんじつ)()てきた。
Missing for years, the document miraculously came to light the other day.
Sentence

その車は私が行こうとしているのとまさしく同じ方向に行くことがわかった。

その(くるま)(わたし)()こうとしているのとまさしく(おな)方向(ほうこう)()くことがわかった。
The car proved to be a slave, so I will not be a master.
Sentence

その激しい労働が彼の体にこたえ始めているのが、私にははっきりわかった。

その(はげ)しい労働(ろうどう)(かれ)(からだ)にこたえ(はじ)めているのが、(わたし)にははっきりわかった。
I could clearly see that the hard work had begun to tell on his health.
Sentence

お宅の猫を観察してご覧なさい。そうすればその猫の事がよく分かりますよ。

(たく)(ねこ)観察(かんさつ)してご(らん)なさい。そうすればその(ねこ)(こと)がよく()かりますよ。
Observe your cat carefully. If you do so, you'll get to know your cat well.
Sentence

あれほどのベテランにもかかわらず、彼はどうしてよいのかわからなかった。

あれほどのベテランにもかかわらず、(かれ)はどうしてよいのかわからなかった。
For all his experience, he had no idea what to do with it.
Sentence

アルバイトをして客の中にも丁寧な人とそうでない人がいることが分かった。

アルバイトをして(きゃく)(なか)にも丁寧(ていねい)(ひと)とそうでない(ひと)がいることが()かった。
Working part-time, I found that some customers were polite, whereas others were not.