Sentence

この間投稿した記事がやっと雑誌に載ったんだよ。頑張って出し続けた甲斐があったよ。

この(かん)投稿(とうこう)した記事(きじ)がやっと雑誌(ざっし)()ったんだよ。頑張(がんば)って()(つづ)けた甲斐(かい)があったよ。
Sending manuscript after manuscript paid off. A magazine finally published my work.
Sentence

我々が静かに夕食をとっていると、突然、母がもう一度学校に行くつもりだと言い出した。

我々(われわれ)(しず)かに夕食(ゆうしょく)をとっていると、突然(とつぜん)(はは)がもう一度(いちど)学校(がっこう)()くつもりだと(いだ)()した。
We were having a quiet supper when out of the blue my mother announced she was going back to school.
Sentence

その件については我々はみんなのアイデアを出し合って、もっといい案を出した方が良い。

その(けん)については我々(われわれ)はみんなのアイデアを()()って、もっといい(あん)()した(ほう)()い。
We'd better brainstorm about it together and get a better idea.
Sentence

1月20日(月曜日)の午前中に最終の議事事項を出しますので、早急にお返事を下さい。

(いちがつ)20(にち)月曜日(げつようび))の午前中(ごぜんちゅう)最終(さいしゅう)議事(ぎじ)事項(じこう)()しますので、早急(そうきゅう)にお返事(へんじ)(くだ)さい。
We'll release the final agenda on the morning of Monday, January 20, so please reply quickly.
Sentence

拗音(ゃ ゅ ょ)と促音(っ)の出し方も、加えていただけると参考になるかもしれません。

拗音(ようおん)(ゃ ゅ ょ)と促音(そくおん)(っ)の()(かた)も、(くわ)えていただけると参考(さんこう)になるかもしれません。
I think it might be useful if you could add how to output the diphthongs (with small ya/yu/yo) and geminate consonants (with small tsu).
Sentence

適合率とは取り出した記事のうち、どの程度の記事が検索条件に合っているかを示す指標です。

適合率(てきごうりつ)とは()()した記事(きじ)のうち、どの程度(ていど)記事(きじ)検索(けんさく)条件(じょうけん)()っているかを(しめ)指標(しひょう)です。
The precision ratio is an index that indicates how many articles meet the search criteria out of all of the articles retrieved.
Sentence

今朝は髪の毛が撥ねてるんだ。せめて手鏡を貸してくれ、そこの引き出しにしまってあるだろ。

今朝(けさ)(かみ)()()ねてるんだ。せめて手鏡(てかがみ)()してくれ、そこの()()しにしまってあるだろ。
My hair's messed up this morning. At least lend me a hand mirror - it should be shut in the drawer there.
Sentence

言語は、いかなる言葉も必ず個人の心の創作として飛び出してくるという点で、ユニークである。

言語(げんご)は、いかなる言葉(ことば)(かなら)個人(こじん)(こころ)創作(そうさく)として()()してくるという(てん)で、ユニークである。
Language is unique in that any statement must start out as the creation of an individual mind.
Sentence

葉子と私はサイレンが近くで止まるのを聞いて、何が起きたのかとすぐに飛び出していこうとした。

葉子(ようこ)(わたし)はサイレンが(ちか)くで()まるのを()いて、(なに)()きたのかとすぐに()()していこうとした。
When Yoko and I heard the sirens stop nearby, we quickly decided to go check it out.
Sentence

そのレストランが出した食べ物は、あまりにも冷たくて塩辛かったので、満足するにはほど遠かった。

そのレストランが()した()(もの)は、あまりにも(つめ)たくて塩辛(しおから)かったので、満足(まんぞく)するにはほど(とお)かった。
The food the restaurant offered us was so cold and salty that it was far from satisfying.