Sentence

彼の考え方は具体的でも抽象的でもなかった。

(かれ)(かんが)(かた)具体的(ぐたいてき)でも抽象的(ちゅうしょうてき)でもなかった。
His notion was neither concrete nor abstract.
Sentence

体の具合がよくなかったので、彼は寝ていた。

(からだ)具合(ぐあい)がよくなかったので、(かれ)()ていた。
Feeling sick, he stayed in bed.
Sentence

善良さは抽象的、親切な行為は具体的である。

善良(ぜんりょう)さは抽象的(ちゅうしょうてき)親切(しんせつ)行為(こうい)具体的(ぐたいてき)である。
Goodness is abstract, a kind act is concrete.
Sentence

小さな道具セットは旅をする時携帯に便利だ。

(ちい)さな道具(どうぐ)セットは(たび)をする(とき)携帯(けいたい)便利(べんり)だ。
A small toolkit can be very handy when you are traveling.
Sentence

私の部屋にはあまり家具がおいてありません。

(わたし)部屋(へや)にはあまり家具(かぐ)がおいてありません。
There isn't much furniture in my room.
Sentence

子供はおもちゃの車が欲しいと泣きわめいた。

子供(こども)はおもちゃの(くるま)()しいと()きわめいた。
The child cried for a toy car.
Sentence

子供がおもちゃをカチャカチャいじっている。

子供(こども)がおもちゃをカチャカチャいじっている。
The kid is clanging away with his toy.
Sentence

橋は真ん中で開くような具合に作られている。

(はし)()(なか)(ひら)くような具合(ぐあい)(つく)られている。
The bridge is designed to open in the middle.
Sentence

画家には目がいちばんたいせつな道具である。

画家(がか)には()がいちばんたいせつな道具(どうぐ)である。
A painter's eyes are his most important tools.
Sentence

下手な職人は自分の道具の不平を言うものだ。

下手(へた)職人(しょくにん)自分(じぶん)道具(どうぐ)不平(ふへい)()うものだ。
A bad workman complains of his tools.