Sentence

生活水準の面では、その共和国は欧米諸国に追い付いた。

生活(せいかつ)水準(すいじゅん)(めん)では、その共和国(きょうわこく)欧米(おうべい)諸国(しょこく)(おつ)()いた。
As for the standard of living, the republic has caught up with the West.
Sentence

新しい共和国の指導者は政治的圧力につぶされそうです。

(あたら)しい共和国(きょうわこく)指導者(しどうしゃ)政治的(せいじてき)圧力(あつりょく)につぶされそうです。
The leader of the new republic is bucking under political pressures.
Sentence

春の到来とともに、すべてがまた徐々に活気付き始めた。

(はる)到来(とうらい)とともに、すべてがまた徐々(じょじょ)活気(かっき)()(はじ)めた。
With the coming of spring, everything is gradually coming to life again.
Sentence

私はみなさんとともに仕事をすることを誇りに思います。

(わたし)はみなさんとともに仕事(しごと)をすることを(ほこ)りに(おも)います。
I am proud to work with you.
Sentence

今日はどこへ行こうか、遊園地?それとも映画でも見る?

今日(きょう)はどこへ()こうか、遊園地(ゆうえんち)?それとも映画(えいが)でも()る?
Where do you want to go today? An amusement park, or maybe a movie?
Sentence

見知らぬ人に吠え掛かるのは多くの犬に共通の習慣です。

見知(みし)らぬ(ひと)()()かるのは(おお)くの(いぬ)共通(きょうつう)習慣(しゅうかん)です。
Barking at strangers is a habit common to many dogs.
Sentence

共和国とは王や王女でなく大統領が長となる国家である。

共和国(きょうわこく)とは(おう)王女(おうじょ)でなく大統領(だいとうりょう)(ちょう)となる国家(こっか)である。
A republic is a nation whose head is not a king or queen, but a president.
Sentence

英語は今や世界のいくつかの国の共通語になっています。

英語(えいご)(いま)世界(せかい)のいくつかの(くに)共通語(きょうつうご)になっています。
English has now become the common language of several nations in the world.
Sentence

その翌日。またヨハネは、二人の弟子と共に立っていた。

その翌日(よくじつ)。またヨハネは、()(にん)弟子(でし)(とも)()っていた。
The next day John was there again with two of his disciples.
Sentence

ここへは商用でこられたのですか、それとも遊びですか。

ここへは商用(しょうよう)でこられたのですか、それとも(あそ)びですか。
Are you here on business or for pleasure?