Sentence

富の分配は公平でなければならないと彼らは言う。

(とみ)分配(ぶんぱい)公平(こうへい)でなければならないと(かれ)らは()う。
They argue that the distribution of wealth should be equitable.
Sentence

彼女を公平に評価すれば、彼女は不器量ではない。

彼女(かのじょ)公平(こうへい)評価(ひょうか)すれば、彼女(かのじょ)不器量(ぶきりょう)ではない。
To do her justice, she is not plain.
Sentence

彼は必要な数学の公式を完全にマスターしていた。

(かれ)必要(ひつよう)数学(すうがく)公式(こうしき)完全(かんぜん)にマスターしていた。
He had complete mastery over the necessary mathematics formula.
Sentence

彼はそこで発見したものをおおやけにしなかった。

(かれ)はそこで発見(はっけん)したものをおおやけにしなかった。
He didn't make public what he had discovered there.
Sentence

彼のことを公平に言うなら、彼は常識のある人だ。

(かれ)のことを公平(こうへい)()うなら、(かれ)常識(じょうしき)のある(ひと)だ。
To do him justice, he is a man of common sense.
Sentence

同社は1990年に株を公開し取引所に上場した。

同社(どうしゃ)は1990(ねん)(かぶ)公開(こうかい)取引所(とりひきしょ)上場(じょうじょう)した。
The company went public and became listed on the stock exchange in 1990.
Sentence

先生は我々の試験を採点する時とても公正だった。

先生(せんせい)我々(われわれ)試験(しけん)採点(さいてん)する(とき)とても公正(こうせい)だった。
The teacher was very fair when she marked our exams.
Sentence

審判は両チームに対して公平でなければならない。

審判(しんぱん)(りょう)チームに(たい)して公平(こうへい)でなければならない。
The referee must be fair to both teams.
Sentence

私達は明日の午後また公園で会う事になっている。

私達(わたしたち)明日(あした)午後(ごご)また公園(こうえん)()(こと)になっている。
We are to meet again at the park tomorrow afternoon.
Sentence

私は彼が公園で自転車に乗っているのを見つけた。

(わたし)(かれ)公園(こうえん)自転車(じてんしゃ)()っているのを()つけた。
I found him riding a bicycle in the park.