Sentence

美というのは山の頂上に似ているように私には思われた。そこに着いてしまえば、また下りる以外には何もすることがないのである。

()というのは(やま)頂上(ちょうじょう)()ているように(わたし)には(おも)われた。そこに()いてしまえば、また()りる以外(いがい)には(なに)もすることがないのである。
It seemed to me that beauty was like the summit of a mountain peak; when you had reached it there was nothing to do but to come down again.
Sentence

今日、多くの人々は、巨大な現代社会においては、重要なことで個人にできることは何もないという気持ちをいだいているように思われる。

今日(きょう)(おお)くの人々(ひとびと)は、巨大(きょだい)現代(げんだい)社会(しゃかい)においては、重要(じゅうよう)なことで個人(こじん)にできることは(なに)もないという気持(きも)ちをいだいているように(おも)われる。
Many men nowadays seem to have the feeling that in vast modern societies there is nothing of importance that the individual can do.
Sentence

しかし、アメリカ同様日本も中流階級の平均的収入の人々が圧倒的多数を占める国なので、妻たちはメイドを雇わず、自分で何もかもに励む。

しかし、アメリカ同様(どうよう)日本(にっぽん)中流(ちゅうりゅう)階級(かいきゅう)平均的(へいきんてき)収入(しゅうにゅう)人々(ひとびと)圧倒的(あっとうてき)多数(たすう)()める(くに)なので、(つま)たちはメイドを(やと)わず、自分(じぶん)(なに)もかもに(はげ)む。
However, like America, Japan is predominantly a middle-class, middle-income country, and so wives do not employ maids, but attend to everything themselves.
Sentence

しかし水とは濡れているものだと教わっても水についてほとんどわからないのと同様に、そんなことを言っても何も語っていることにはならないのである。

しかし(みず)とは()れているものだと(おそ)わっても(みず)についてほとんどわからないのと同様(どうよう)に、そんなことを()っても(なに)(かた)っていることにはならないのである。
That, however, tells you just about as much as you would know about water if you were told that it was wet.
Sentence

先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。

先生(せんせい)(なに)()わずに、生徒(せいと)がどのぐらい参加(さんか)するか、議論(ぎろん)(なに)()(くわ)えるか、さらには、生徒(せいと)議論(ぎろん)主導権(しゅどうけん)をとるかどうかに(かん)して、評価(ひょうか)をつけたりします。
The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it.
Sentence

すべての芸術作品の中で最高の作品の中にはあらゆる事が実現されており、私は何も与える事ができず、私の落ちつかない心は、ただ受動的に見つめる事に飽きて仕舞うのだった。

すべての芸術(げいじゅつ)作品(さくひん)(なか)最高(さいこう)作品(さくひん)(なか)にはあらゆる(こと)実現(じつげん)されており、(わたし)(なに)(あた)える(こと)ができず、(わたし)()ちつかない(こころ)は、ただ受動的(じゅどうてき)()つめる(こと)()きて仕舞(しま)うのだった。
In the greatest of all works of art everything had been realized, I could give nothing, and my restless mind tired of passive contemplation.