Sentence

叔母さんのアップルパイはとてもおいしかったので、彼はおかわりをした。

叔母(おば)さんのアップルパイはとてもおいしかったので、(かれ)はおかわりをした。
His aunt's apple pie was delicious and he had a second helping.
Sentence

1930年代の恐慌の間、多くの金持ちが株式市場の崩壊で全てを失った。

1930年代(ねんだい)恐慌(きょうこう)()(おお)くの金持(かねも)ちが株式(かぶしき)市場(しじょう)崩壊(ほうかい)(すべ)てを(うしな)った。
During the Depression in the 1930's, many wealthy people lost everything in the stock market crash.
Sentence

関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。

関係(かんけい)代名詞(だいめいし)のthatは、主格(しゅかく)目的格(もくてきかく)の2つであり、所有格(しょゆうかく)はありません。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.
Sentence

代わりと言っては何ですが、・・・私が、いささか、ご指南いたしましょう。

()わりと()っては(なに)ですが、・・・(わたし)が、いささか、ご指南(しなん)いたしましょう。
It would be presumptuous to call myself his replacement, but I could offer some guidance.
Sentence

ところで、平河代議士は、この件にどのていどタッチしているんでしょうか。

ところで、平河(ひらかわ)代議士(だいぎし)は、この(けん)にどのていどタッチしているんでしょうか。
By the way, I wonder how much of a hand Hiragawa MP plays in this matter?
Sentence

時代に遅れないようについていくのは老人にとってむしろ難しいことである。

時代(じだい)(おく)れないようについていくのは老人(ろうじん)にとってむしろ(むずか)しいことである。
It is rather difficult for an old man to keep up with the times.
Sentence

その村人たちは交代でバスを運転することで自分たちの必要を満たしている。

その村人(むらびと)たちは交代(こうたい)でバスを運転(うんてん)することで自分(じぶん)たちの必要(ひつよう)()たしている。
The villagers serve their own needs by taking turns driving the bus.
Sentence

ジョーンズ先生が病気なので、今日はブラウン先生が彼の代わりに教えます。

ジョーンズ先生(せんせい)病気(びょうき)なので、今日(きょう)はブラウン先生(せんせい)(かれ)()わりに(おし)えます。
Mr Jones is sick and Mr Brown will teach in his place today.
Sentence

もっと古典的な顔立ちなのかと思いきや、今の時代でも充分通用する美形です。

もっと古典的(こてんてき)顔立(かおだ)ちなのかと(おも)いきや、(いま)時代(じだい)でも充分(じゅうぶん)通用(つうよう)する美形(びけい)です。
I expected more classical features, but hers is a beauty that would do well even in this age.
Sentence

両家の何代にもわたる不和を解消するために、両家の指導者を会わせるべきだ。

両家(りょうけ)(なん)(だい)にもわたる不和(ふわ)解消(かいしょう)するために、両家(りょうけ)指導者(しどうしゃ)()わせるべきだ。
Both leaders should be brought together to bring down the curtain on generations of feuding between the two clans.