Sentence

新代議士はいすにふんぞり返ってたばこをすっていた。

(しん)代議士(だいぎし)はいすにふんぞり(かえ)ってたばこをすっていた。
The new Diet member was smoking, leaning back proudly in a chair.
Sentence

時代に遅れないように新しいコンピューターを買った。

時代(じだい)(おく)れないように(あたら)しいコンピューターを()った。
I bought a new computer to keep up with the times.
Sentence

私の一番上の兄が父の名代としてその会合に出席した。

(わたし)一番上(いちばんじょう)(あに)(ちち)名代(なだい)としてその会合(かいごう)出席(しゅっせき)した。
My oldest brother attended the meeting on behalf of our father.
Sentence

今日の土地問題は歴代の政府の無策によるものである。

今日(きょう)土地(とち)問題(もんだい)歴代(れきだい)政府(せいふ)無策(むさく)によるものである。
Today's land problems are the product of years of neglect by successive governments.
Sentence

現代美術は19世紀の慣習とはすっかり変わっている。

現代(げんだい)美術(びじゅつ)は19世紀(せいき)慣習(かんしゅう)とはすっかり()わっている。
Modern art has broken away from nineteenth century conventions.
Sentence

近代科学技術はなぜ中国で発展しなかったのだろうか。

近代(きんだい)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)はなぜ中国(ちゅうごく)発展(はってん)しなかったのだろうか。
Why didn't modern technology develop in China?
Sentence

級友を代表してお礼の言葉を述べさしていただきます。

級友(きゅうゆう)代表(だいひょう)してお(れい)言葉(ことば)()べさしていただきます。
On behalf of my classmates, let me say a few words of thanks to you.
Sentence

学生時代は、彼は決して頭が良いどころではなかった。

学生(がくせい)時代(じだい)は、(かれ)(けっ)して(あたま)()いどころではなかった。
He was far from clever in his school days.
Sentence

学生時代に出来るだけ多くの本を読むようにしなさい。

学生(がくせい)時代(じだい)出来(でき)るだけ(おお)くの(ほん)()むようにしなさい。
Read as many books as you can while you are a student.
Sentence

我々は教育の方法を時代に呼応させなくてはならない。

我々(われわれ)教育(きょういく)方法(ほうほう)時代(じだい)呼応(こおう)させなくてはならない。
We have to bring our teaching methods up to date.