Sentence

彼は男が主犯ではないかとさえ思った。

(かれ)(おとこ)主犯(しゅはん)ではないかとさえ(おも)った。
He even suspected that the man was the principal offender.
Sentence

彼は新しい彗星を発見したと主張した。

(かれ)(あたら)しい彗星(すいせい)発見(はっけん)したと主張(しゅちょう)した。
He claimed that he had discovered a new comet.
Sentence

彼はその運動で主要な役割を果たした。

(かれ)はその運動(うんどう)主要(しゅよう)役割(やくわり)()たした。
He played a major part in the movement.
Sentence

彼の話の内容は主題と一致していない。

(かれ)(はなし)内容(ないよう)主題(しゅだい)一致(いっち)していない。
The content of his speech is not relevant to the subject.
Sentence

彼のスピーチの主旨を教えてください。

(かれ)のスピーチの主旨(しゅし)(おし)えてください。
Tell me the substance of his speech.
Sentence

亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。

亭主(ていしゅ)女房(にょうぼう)(しり)にしかれるのも当然(とうぜん)だ。
No wonder he is a hen - pecked husband.
Sentence

政治が彼らの会話のおもな話題だった。

政治(せいじ)(かれ)らの会話(かいわ)のおもな話題(わだい)だった。
Politics was the main topic of their conversation.
Sentence

人は二人の主人に従うことはできない。

(ひと)()(にん)主人(しゅじん)(したが)うことはできない。
No man can serve two masters.
Sentence

主任は部下を意のままに支配している。

主任(しゅにん)部下(ぶか)()のままに支配(しはい)している。
The boss controls his men at will.
Sentence

主人はお客に七面鳥の肉を切り分けた。

主人(しゅじん)はお(きゃく)七面鳥(しちめんちょう)(にく)()()けた。
The host cut the turkey for the guests.