Sentence

マザー・テレサはインドと世界各地で貧しい人々を助けるためにその賞金を使った。

マザー・テレサはインドと世界(せかい)各地(かくち)(まず)しい人々(ひとびと)(たす)けるためにその賞金(しょうきん)使(つか)った。
Mother Teresa used the prize money for her work in India and around the world.
Sentence

フォークが食事用として一般に使われ始めたのは、紀元後10世紀のことであった。

フォークが食事用(しょくじよう)として一般(いっぱん)使(つか)われ(はじ)めたのは、紀元後(きげんご)10世紀(せいき)のことであった。
The general use of forks for eating started in the tenth century A.D.
Sentence

ゲアハルト・シュレーダーは第二次世界大戦を経験していない初のドイツ首相です。

ゲアハルト・シュレーダーは(だい)()()世界(せかい)大戦(たいせん)経験(けいけん)していない(はつ)のドイツ首相(しゅしょう)です。
Gerhard Schroeder is the first German chancellor not to have lived through World War II.
Sentence

10年経って、世界に石油が不足すると仮定しよう。工業国に何が起こるだろうか。

10(ねん)()って、世界(せかい)石油(せきゆ)不足(ふそく)すると仮定(かてい)しよう。工業国(こうぎょうこく)(なに)()こるだろうか。
Suppose there was a worldwide oil shortage in ten years' time. What would happen to the industrialised countries?
Sentence

日本は世界で第2番目の経済大国なので、多くの国が日本から学びたいと考えている。

日本(にっぽん)世界(せかい)(だい)番目(ばんめ)経済(けいざい)大国(たいこく)なので、(おお)くの(くに)日本(にっぽん)から(まな)びたいと(かんが)えている。
Since Japan is the second greatest economic power in the world, many nations want to learn from her.
Sentence

ニューヨーク州アーモンクに本社のあるIBMは世界最大のコンピューター会社です。

ニューヨーク()アーモンクに本社(ほんしゃ)のあるIBMは世界(せかい)最大(さいだい)のコンピューター会社(かいしゃ)です。
International Business Machines Corporation, based in Armonk, New York, is the world's largest computer firm.
Sentence

いわゆる「標準英語」とは世界中で話されている数多い方言のうちの1つにすぎない。

いわゆる「標準(ひょうじゅん)英語(えいご)」とは世界中(せかいじゅう)(はな)されている数多(かずおお)方言(ほうげん)のうちの1つにすぎない。
What we call 'Standard English' is only one of the many dialects spoken all over the world.
Sentence

隣の人たちに、私たちが留守にしている間、犬の世話をしてくれるように頼みましょう。

(となり)(ひと)たちに、(わたし)たちが留守(るす)にしている()(いぬ)世話(せわ)をしてくれるように(たの)みましょう。
Let's ask the neighbors to look after the dog while we're away.
Sentence

日本では大学に入るには難しい入学試験が必要だということは、世界中に知られている。

日本(にっぽん)では大学(だいがく)(はい)るには(むずか)しい入学(にゅうがく)試験(しけん)必要(ひつよう)だということは、世界中(せかいじゅう)()られている。
It is known all over the world that, in Japan, students have to take difficult entrance examinations to enter universities.
Sentence

今日でも、世界の色々なところに永続的な家を持たない人々の集団が少数存在している。

今日(きょう)でも、世界(せかい)色々(いろいろ)なところに永続的(えいぞくてき)(いえ)()たない人々(ひとびと)集団(しゅうだん)少数(しょうすう)存在(そんざい)している。
Nowadays, there are still a few groups of people in different parts of the world who do not have permanent homes.