Sentence

何回くらい君のペットにえさを与える必要がありますか。

(なん)(かい)くらい(きみ)のペットにえさを(あた)える必要(ひつよう)がありますか。
How often is it necessary to feed your pet?
Sentence

つまり人は一人一人十分な食料と衣服が与えられていた。

つまり(ひと)(いち)(にん)(いち)(にん)十分(じゅうぶん)食料(しょくりょう)衣服(いふく)(あた)えられていた。
Each person was given enough food and clothing.
Sentence

ためになるどころか、その雨は収穫にひどい害を与えた。

ためになるどころか、その(あめ)収穫(しゅうかく)にひどい(がい)(あた)えた。
Rather than doing any good, the rain did a great deal of harm to the crop.
Sentence

その戦争は日本人の核兵器に対する見方に影響を与えた。

その戦争(せんそう)日本人(にっぽんじん)核兵器(かくへいき)(たい)する見方(みかた)影響(えいきょう)(あた)えた。
The war affected the way the Japanese view nuclear weapons.
Sentence

その黒い服を着ていると、彼はハンサムな印象を与える。

その(くろ)(ふく)()ていると、(かれ)はハンサムな印象(いんしょう)(あた)える。
He cuts a handsome figure in that black suit.
Sentence

アメリカへの旅は彼女にとって2年間の給与に相当した。

アメリカへの(たび)彼女(かのじょ)にとって2年間(ねんかん)給与(きゅうよ)相当(そうとう)した。
A trip to America was equivalent to a two-year salary for her.
Sentence

あなたの生徒たちは私たちに新しい希望を与えてくれた。

あなたの生徒(せいと)たちは(わたし)たちに(あたら)しい希望(きぼう)(あた)えてくれた。
Your students have given us new hope.
Sentence

与党は腐敗している、しかし野党だって同じようなものだ。

与党(よとう)腐敗(ふはい)している、しかし野党(やとう)だって(おな)じようなものだ。
The party in power is corrupt, but the opposition is little better.
Sentence

彼女は慈善の気持ちからそのジプシーたちに衣服を与えた。

彼女(かのじょ)慈善(じぜん)気持(きも)ちからそのジプシーたちに衣服(いふく)(あた)えた。
She gave clothes to the gypsies out of charity.
Sentence

彼は血液を与えることによって死にかかった子供を救った。

(かれ)血液(けつえき)(あた)えることによって()にかかった子供(こども)(すく)った。
He saved the dying child by giving his blood.