Sentence

われに自由を与えよ。しからずんば死を与えよ。

われに自由(じゆう)(あた)えよ。しからずんば()(あた)えよ。
Give me liberty or give me death.
Sentence

テレビ番組が子供たちに悪い影響を与えている。

テレビ番組(ばんぐみ)子供(こども)たちに(わる)影響(えいきょう)(あた)えている。
TV programs have a bad influence on children.
Sentence

その洪水は農作物の収穫に多大な損害を与えた。

その洪水(こうずい)農作物(のうさくもつ)収穫(しゅうかく)多大(ただい)損害(そんがい)(あた)えた。
The flood did a lot of harm to the crops.
Sentence

その英雄の演説はすべての聴衆に感動を与えた。

その英雄(えいゆう)演説(えんぜつ)はすべての聴衆(ちょうしゅう)感動(かんどう)(あた)えた。
The hero's speech touched the entire audience.
Sentence

与党は野党非難のキャンペーンを展開しています。

与党(よとう)野党(やとう)非難(ひなん)のキャンペーンを展開(てんかい)しています。
The ruling party is running a smear campaign against the opposition.
Sentence

与えられるより与える方がいっそう恵まれている。

(あた)えられるより(あた)える(ほう)がいっそう(めぐ)まれている。
It is more blessed to give than to receive.
Sentence

末の娘にはいつもリンゴの3分の1が与えられる。

(すえ)(むすめ)にはいつもリンゴの3(ぶん)の1が(あた)えられる。
One-third of an apple is always given to our youngest daughter.
Sentence

必要とされるお金はいつでも与えられるでしょう。

必要(ひつよう)とされるお(かね)はいつでも(あた)えられるでしょう。
The money needed will be given at any time.
Sentence

彼女は自分に不利になるような口実を彼に与えた。

彼女(かのじょ)自分(じぶん)不利(ふり)になるような口実(こうじつ)(かれ)(あた)えた。
She gave him a handle against her.
Sentence

彼はその少年たちに食べ物や着る物や靴を与えた。

(かれ)はその少年(しょうねん)たちに()(もの)()(もの)(くつ)(あた)えた。
He provided the boys with food, clothing and shoes.