Sentence

「・・・おい・・・おい、先生!」「え?・・・あ、ああ」「マジだいじょうぶ?休講にしたら?」

「・・・おい・・・おい、先生(せんせい)!」「え?・・・あ、ああ」「マジだいじょうぶ?休講(きゅうこう)にしたら?」
"...Hey...Hey, teacher!" "Eh? Oh." "Are you really OK? Shouldn't you cancel the lesson?"
Sentence

彼は口下手で、お世辞にも要領がいいとは言えませんが、それだけかえって私は彼が好きなのです。

(かれ)口下手(くちべた)で、お世辞(せじ)にも要領(ようりょう)がいいとは()えませんが、それだけかえって(わたし)(かれ)()きなのです。
He may be a poor talker and far from shrewd, but I like him all the better for that.
Sentence

正直に言えば、来年は再び自分で芝を刈るとトニーに言うつもりだが、1つだけは言わないでおく。

正直(しょうじき)()えば、来年(らいねん)(ふたた)自分(じぶん)(しば)()るとトニーに()うつもりだが、1つだけは()わないでおく。
To tell you the truth, I'd tell Tony I'm going back to cutting the grass myself again next year, except for one thing.
Sentence

国民に関する固定観念がどれほど有害かを理解するには、少数の外国人と親しくなるだけで十分だ。

国民(こくみん)(かん)する固定(こてい)観念(かんねん)がどれほど有害(ゆうがい)かを理解(りかい)するには、少数(しょうすう)外国人(がいこくじん)(した)しくなるだけで十分(じゅうぶん)だ。
You only have to make a few foreign friends to understand how harmful national stereotypes are.
Sentence

「危ないですから、俺が拾いますよ」「大丈夫だから・・・いたっ!」「ほら、いわんこっちゃない」

(あぶ)ないですから、(おれ)(ひろ)いますよ」「大丈夫(だいじょうぶ)だから・・・いたっ!」「ほら、いわんこっちゃない」
"That's dangerous, I'll clear it up." "It's OK ... Ouch!" "Look, didn't I tell you so?"
Sentence

音が大きい方が、がしがし仕事してるように見えるという人と、うるさいだけって言う人いますよね。

(おと)(おお)きい(ほう)が、がしがし仕事(しごと)してるように()えるという(ひと)と、うるさいだけって()(ひと)いますよね。
Of those on the loud side, some people say they look like they're briskly working, while others say that they're just noisy.
Sentence

芝を刈ってもらう時には普通私は家にいなかった。だから私が目にしたのは刈られた芝だけであった。

(しば)()ってもらう(とき)には普通(ふつう)(わたし)(いえ)にいなかった。だから(わたし)()にしたのは()られた(しば)だけであった。
I wasn't usually home when the lawn was cut, so all I ever saw were the results.
Sentence

ボブは集めた切手をほとんど全部ティナにあげて、ほんのすこしだけ自分のためにとっておきました。

ボブは(あつ)めた切手(きって)をほとんど全部(ぜんぶ)ティナにあげて、ほんのすこしだけ自分(じぶん)のためにとっておきました。
Bob gave Tina almost all the stamps he had collected, and kept only a few for himself.
Sentence

なんで俺だけが文句言われるのかな。一罰百戒のつもりでスケープゴートにされたんじゃかなわないよ。

なんで(おれ)だけが文句(もんく)()われるのかな。(いち)(ばっ)(ひゃく)()のつもりでスケープゴートにされたんじゃかなわないよ。
Why am I the only one they complain of? They're just making an example out of me and using me as a scapegoat.
Sentence

ただ規則を守るだけでは、よい音楽を作曲することはできないように、よい英語を書くこともできない。

ただ規則(きそく)(まも)るだけでは、よい音楽(おんがく)作曲(さっきょく)することはできないように、よい英語(えいご)()くこともできない。
One can no more write good English than one can compose good music, merely by keeping the rules.