Sentence

統計から推測すると、この町の人口は5年で2倍になるだろう。

統計(とうけい)から推測(すいそく)すると、この(まち)人口(じんこう)は5(ねん)で2(ばい)になるだろう。
Statistics suggest that the population of this town will double in five years.
Sentence

まずやって来たのはケルト族で、紀元前600年のことでした。

まずやって()たのはケルト(ぞく)で、紀元前(きげんぜん)600(ねん)のことでした。
First came the Celts in 600 B. C.
Sentence

ナポレオンの軍隊は1815年にワーテルローの戦いに敗れた。

ナポレオンの軍隊(ぐんたい)は1815(ねん)にワーテルローの(たたか)いに(やぶ)れた。
Napoleon's army lost the battle of Waterloo in 1815.
Sentence

スコットランドとイングランドの統一は1706年に行われた。

スコットランドとイングランドの統一(とういつ)は1706(ねん)(おこな)われた。
The union of Scotland and England took place in 1706.
Sentence

この小説は、百年前の日本人のありのままの生活を描いている。

この小説(しょうせつ)は、(ひゃく)(ねん)(まえ)日本人(にっぽんじん)のありのままの生活(せいかつ)(えが)いている。
This novel describes the life of the Japanese as it was a hundred years ago.
Sentence

あなたは彼が2年くらい前に亡くなったのを知らないのですか。

あなたは(かれ)が2(ねん)くらい(まえ)()くなったのを()らないのですか。
Didn't you know that he passed away about two years ago?
Sentence

1992年には、大学志願者の数は1982年の2倍となった。

1992(ねん)には、大学(だいがく)志願者(しがんしゃ)(かず)は1982(ねん)の2(ばい)となった。
There were twice as many university applicants in 1992 as in 1982.
Sentence

1984年の8月、私は仕事でたまたま沖縄に行く事になった。

1984(ねん)の8(はちがつ)(わたし)仕事(しごと)でたまたま沖縄(おきなわ)()(こと)になった。
It happened that in August, 1984 my work obliged me to go to Okinawa.
Sentence

10年前に協和銀行と埼玉銀行は合併してあさひ銀行になった。

10(ねん)(まえ)協和(きょうわ)銀行(ぎんこう)埼玉(さいたま)銀行(ぎんこう)合併(がっぺい)してあさひ銀行(ぎんこう)になった。
Kyowa Bank and Saitama Bank merged into Asahi Bank ten years ago.
Sentence

100年あるいは50年前事情はどうであったか私は知らない。

100(ねん)あるいは50(ねん)(まえ)事情(じじょう)はどうであったか(わたし)()らない。
I don't know how things were a hundred or fifty years ago.